0.1up projectでは厚塗りでのイラスト制作を行っております。
技術向上の為に得た情報やそこからの実践結果を共有したいと思います。

厚塗りイラストの描き方

Photoshopで、窓につく大量の水滴を作る

Photoshopで窓につく大量の水滴をできるだけ手軽に作りたい

今回は、「長雨」で設定した「窓についた大量の雨粒の作り方」をまとめたいと思います。 今回の作り方は、中景の画面か、近景の ...
wp_seo_drawing

厚塗りで光と影を描く際の色の選び方

この記事では厚塗りでの色の選び方についてまとめます。 魅力的なイラストを観ていると、光があたる部分、影に入る部分で、使わ ...
透過光の描き方

透過光の描き方

透過光を描けるようになると、表現の幅が広がります。ここでいう透過光は、素材が半透明ということではなく、布や葉っぱなどを、 ...
火の描き方

火の描き方

炎というよりは、ちろちろと燃える小さな火の描き方です。派手さはありませんが、ちょっとしたアクセントに使えて便利です。 火 ...
翼の描き方

翼の描き方

モチーフとして天使が好きなので、取り組む機会が多いモチーフです。個人的には単純に描くことが楽しいですね。 今回は構造的な ...
Loading...

イラストの描き方・参考書籍

『構図の技法』から構図の見方の基本”マッス”を学ぶ

『構図の技法』から構図の見方の基本”マッス”を学ぶ

ここは、活字構図を入り口に構図の考える際に重要になるマッスについて書いていきたいと思います。 アルファベット構図とは? ...
『構図がわかれば絵画がわかる』から配置バランスの天秤の支柱を学ぶ

『構図がわかれば絵画がわかる』から配置バランスの天秤の支柱を学ぶ

今回は布施 英利さんの『構図が分かれば絵画が分かる』を拝読しました。 著者の布施 英利さんは美術学者で、美術解剖学を専門 ...
『もっと自由に絵を描こう』から平面を構成するためのヴァルールを学ぶ

『もっと自由に絵を描こう』から平面を構成するためのヴァルールを学ぶ

今回は佐藤 哲さんの『もっと自由に絵を描こう』を拝読しました。 佐藤 哲さんは洋画家です。筆ではなくペインティングナイフ ...
『メイクで女の子キャラをかき分けるテクニック』からメイクをイラストに応用する基本を学ぶ

『メイクで女の子キャラをかき分けるテクニック』からメイクをイラストに応用する基本を学ぶ

今回は姐側さんの『メイクで女の子キャラをかき分けるテクニック』を拝読しました。 「ピラニア」を制作する中で、顔の印象の調 ...
『色塗りチュートリアル』から効率的なレイヤー調整と効果の使い方を学ぶ

『色塗りチュートリアル』から効率的なレイヤー調整と効果の使い方を学ぶ

今回はパク・リノさんの『色塗りチュートリアル』を拝読しました。 詳細情報がないのですが、名前の響きから韓国の方かなと思い ...

構図:情報量の対比は賑やかな場所に視線を誘う

画面内の要素に対比をつくることが、興味を引く画面をつくる第一歩です。今回は配置される要素の情報量に差をつくることで生まれる印象の変化と、情報量が対比する要素を見るときの視線の動きのクセを見ていきたいと思います。

構図:焦点の対比は注視の状況を再現する

画面内の要素に対比をつくることが、興味を引く画面をつくる第一歩です。今回は配置される要素の焦点に差をつくることで生まれる印象の変化と、焦点が対比する要素を見るときの視線の動きのクセを見ていきたいと思います。

構図:明暗対比は画面に物語あたえ、舞台をつくる

画面内の要素に対比をつくることが、興味を引く画面をつくる第一歩です。今回は配置される要素の明暗に差をつくることで生まれる印象の変化と、明暗が対比する要素を見るときの視線の動きのクセを見ていきたいと思います。

『メイクで女の子キャラをかき分けるテクニック』からメイクをイラストに応用する基本を学ぶ

以前からメイクについて基礎知識を入れたほうがよいかと思っていました。そんな折、書店で今姐側さんの『メイクで女の子キャラをかき分けるテクニック』を手に取りました。イラストに反映するならイラストとして情報が整理されていたほうが、入門としてはわかりやすいかと思い読んでみました。

【実践】「メイクでキャラを描き分ける」

『メイクで女の子キャラを描き分けるテクニック』を読んで、メイクの基礎を学んだので実践です。手癖で描くと顔タイプは「エレガント」になるようです。今回はこれをベースに書籍でエレガントタイプにおすすめとなっていたメイクを試しました。髪型も変えているのでその分の変化もありますが、思った以上にメイクの違いで印象が変わりますね。

構図:大きさ対比は画面に変化と動きの印象を与える

画面内の要素に対比をつくることが、興味を引く画面をつくる第一歩です。今回は配置される要素の大きさに差をつくることで生まれる印象の変化と、大きさが対比する要素を見るときの視線の動きのクセを見ていきたいと思います。