水底の光の描き方の研究 水底に映る光は、以前に描いた帯のように漂う煙に表情がにています。しかし、水底が描きたいときはある程度広い画面を想定するので、全てを手で描くのは時間がかかります。水底に映る光は主題ではないので、デジタルツールの機能も使って制作効率を上げていきたいと思います。
構図:下から上の流れ モノは上から下に動く。これは「モノが下に落ちる」という自然の法則から連想される印象です。この小さな印象は、イラスト上で動きを作るだけではなく、配置されたモノの関係性にも影響を与えます。今回は、上から下への流れと関係性について解説していきます。
構図:上から下の流れと上下の関係性 モノは上から下に動く。これは「モノが下に落ちる」という自然の法則から連想される印象です。この小さな印象は、イラスト上で動きを作るだけではなく、配置されたモノの関係性にも影響を与えます。今回は、上から下への流れと関係性について解説していきます。
【Photoshopスクリプト】色検討レイヤーを他のレイヤーへ配るスクリプト【v1.0】 厚塗りでイラストを描く際、レイヤー効果で色を探っているとレイヤーが増えていきます。色の検討後、ラフレイヤーへクリッピング・統合し描き込むのですが、ラフレイヤーが複数枚あると手作業で繰り返すのはかなり面倒です。そこでPhotoshopのスクリプトを組みました。以前に作った試作の反省を含めて複数の色検討レイヤーに対応しています。
人は画面や絵を見た時の印象を、心臓の位置から感じている キャラクター配置の印象で右が優勢・左が劣勢というものがあります。何度か目にしてはいたのですが「そう感じるでしょ?」と言われても首をかしげていました。複数のキャラクターを配置する場合、画面の左右は重要な位置です。なぜ人はそう感じるのか?その答えは心臓の位置にありました。
イラストを通してキャラクターの意図をつたえるための「可能性空間」とは? 動きのあるイラストを描きたい!これを叶えるには、2次元のイラスト内に空間を感じられること。そしてキャラクターがどうしたいのか、観る人にうまく伝わることが必要になります。それはポーズでしょうか?パースでしょうか?視線誘導でしょうか?それもキャラクターの意図を強化するために必要な要素です。それらを考える前に、その基礎となる「可能性空間」について見て見ましょう。
「イラスト構図の考え方」から学ぶ構図は効果と印象に合わせて選ぶこと 構図は考えるもの。なんとなくそう思っていたのですがどうも違うようです。そもそも構図は過去に実践された数々の写真や絵画から良い画面づくりのパターンを抽出したエッセンスです。それは自分で考えるというよりも、得られる効果や印象を一緒に覚えて求めるものを当てはめると考えたほうが良さそうです。