目次:
はじめに
下から上への流れの印象は「モノは上から下に落ちる」という自然の法則のから連想される印象が前提となっています。
こちらは別記事にまとめていますので、ご参照ください。
【構図要素】下から上への流れ
強い抵抗の意思
画面の上から下へという流れは、自然の法則にしたがった強い動きです。
下から上への流れはこれに逆らうものとして、強い抵抗や意思を印象づけます。

映画のポスターで敵方を画面上部の背景に大きく配置し、主人公が画面下部から見上げる構図が見られます。これも、敵方の力の大きさと主人公たちの窮地を強調する構図です。そして、主人公たちの立ち向かう意思の強調でもあります。

基本的には弱い立ち位置
ただし、強い抵抗の意思をかんじるのは、下から上への流れがある場合だけです。
単純に下に置かれた要素は自然的には弱く、劣勢の立ち位置になります。

さらに、上から下への大きな流れに身を任せるとより劣勢を感じさせます。

構図要素・配置の絞り込み検索
構図を学ぶ中で、画面の最終的な印象は小さな印象の積み重ねだと気づきました。
各記事で紹介している、小さな印象のどれか1つを採用すれば、良い構図になるというわけではありません。
重要なのは小さな印象の中から、自分が求める印象を集め、最終的な画面の印象を強化していくことです。
印象の方向を揃えるために、構図要素を印象(タブ)で絞り込みできる仕組みがあると、検討の助けになると考え、仕組みを準備しています。
イラスト制作の助けになれば幸いです。
※メインメニューからは「How to」→ 「構図要素・配置の絞り込み検索」とたどってください。
この断片があなたの星へ続く道を、少しでも照らすことを願って