「入稿データのつくりかた」で印刷物制作の基本を学ぶ

wp_seo_bookreview

普段はフルデジタルで制作を行っています。同人誌の制作を考えた際、デジタル原稿から印刷物を作るときには、どんな工程があって、どんな用語でのコミュニケーションが必要なのかが気になり読んでみました。全くの初心者でしたがわかりやすい一冊ですね。次の印刷物制作の際にも頼りになりそうでうす。

今回は、井上のきあさんの「入稿データのつくりかた」を拝読しました。

デジタルで原稿を作り印刷物を制作する際に、プロは何を気をつけているのかを、基本的な用語解説を含めてまとめてくれているのが、本書の概要になります。


以前に編集した画集「0.1 Illustration Log Vol.1」の印刷結果を確認した際に、PCのディスプレイと比べて黒が強い印象がありました。机上と印刷イメージを近づけていくヒントを得たいと思い、読んでみました。


解説のソフトウェアはAdobe社のものが中心となり、人によってはなじみが薄いソフトウェアもあると思います。それでも、イラストレーターの職業を視野にいれるのであれば読んで損はないと考えます。その先の工程で何が行われているのか、どんな用語が使われているのかを知っているのは、コミュニケーションを取っていく上で助けになると思います。


自分も印刷の用語には明るくないのですが、例えば下記の用語は本書を読むまでわかりませんでした。

  • オーバープリント
  • ノックアウト

デジタルで原稿を作る場合、レイヤー設定や効果が上記に関係してくるということで、自分にとって初めての知識だったので、興味深く読むことができました。


画集を編集する中で、ネットから得られた知識もありましたが、調べた内容が一冊にまとまっているのは、情報を振り返る際にも助かりますね。


さて、机上と印刷物を近づけるhintですが、CMYKモードでのインク量が解決のhintになりそうです。

印刷を依頼する際には、各インクの合計値(%)を印刷所の指定値内に調整するのが一般的とのこと。その際に一番気をつけるのが、「カラーピッカーの右下の黒」とのことでした。色の考え方を変えて以来、右下の黒周辺はよく使っています。

前回制作を依頼したRedTrainさんの「ONEBOOKS」サービスでは、インク量の上限指定がなかったため、自分でもインク量の合計は確認していませんでした。他の色はディスプレイの表示と離れていなかったため、黒のインク量を調整すれば、画面と印刷物を近づけることができるのではないかと思いました。


仮説の段階ですので次の機会に検証し、結果を記事にできればと思います。


この断片があなたの星へ続く道を、少しでも照らすことを願って

<参考>

投稿者: 0.1

厚塗りで「存在感や重さ、質感による説得力」のあるイラストを目指しています。 日本では線画をベースとしたイラストが主流ですが、そこから外れたモノもイラストの世界を広げる為に必要だと考えています。「世界観にもう一味試したい」そんなときには、ぜひお声がけください。