構図:対峙の関係での印象(上下左右を組み合わせた印象)

構図:対峙の関係での印象(上下左右を組み合わせた印象)

上下左右の基本的な流れはそれぞれ単独ではなく、組み合わさって働いている場合が多くあります。今回は基本は左右の配置となる対峙の関係の印象に、上下の配置を組み合わせた場合の印象の変化を見ていきましょう。対峙は対立の関係に含まれる関係ですが、要素の立ち位置がより直接的な構図になります。

【構図要素】右上と左下の対峙は圧倒的窮地

対峙とは?

ここでいう対峙は、向かい合った対立している状態を指します。

対立に含まれる関係ですが、対峙は「顔を顔を突き合わせる」「同じ場所に立つ」などより直接的な関係性になります。

左右に要素を配置し、向かい合わせることがセオリーになります。

対峙の関係
対峙の関係

右上と左下の対峙は圧倒的窮地

上は関係性として優勢の印象になります。ここに右から左への肯定的な流れが合わさると自然的に強く、圧倒的な印象になります。

右上を大きく、左下を小さくし対峙させる(圧倒と窮地)
右上を大きく、左下を小さくし対峙させる(圧倒と窮地)

画面の右側に大きな敵役を配置し、左下にキャラクターと対峙させると窮地や圧倒的逆境の印象を高めることができます。

視点を右上の要素に寄せせれば、左下の要素の小ささ・圧倒的弱さの印象を強めることができます。

窮地の強調(右上からの圧力が強まる)
窮地の強調(右上からの圧力が強まる)

逆に視点を左下の要素に寄せれば、右上の要素の大きさ・圧倒的強さの印象を強めることができます。

圧倒的存在感(右上の要素の迫力の強調)
圧倒的存在感(右上の要素の迫力の強調)

【構図要素】左上に大きなモノを配置すると圧倒的だが劣勢

左上に大きなモノを配置すると圧倒的だが劣勢

上は関係性として優勢になります。ただし、左から右への動きには心理的抵抗感が生まれるため、左上は右上に配置されたモノに比べて勢いが削がれます。

左上を大きく、右下を小さくし対峙させる(逆境と挑戦)
左上を大きく、右下を小さくし対峙させる(逆境と挑戦)

画面左上に大きな敵役を配置し、右下のキャラクターと対峙する構図では、敵方は存在としては圧倒的ですが、心理抵抗感に勢いが削がれるため、右下のキャラクターの窮地の印象は薄まります。

この場合、窮地というよりも右から左への流れの肯定感に背中を押されたキャラクターの挑戦や逆境の中の活路という印象が強まります。

視点を左上の要素に寄せせれば、左下の要素の小ささは強まりますが、逆境から立ち上がろうとする印象も強まります。

逆境の強調(左上からの圧力は強いが、右下からの意思も強い)
逆境の強調(左上からの圧力は強いが、右下からの意思も強い)

逆に視点を右下の要素に寄せれば、左上の要素の大きさを強め、右下の要素がそれを打ち破る期待感を強めることができます。

大きな挑戦(肯定感が背中を押す)
大きな挑戦(肯定感が背中を押す)

構図要素・配置の絞り込み検索

構図を学ぶ中で、画面の最終的な印象は小さな印象の積み重ねだと気づきました。

各記事で紹介している、小さな印象のどれか1つを採用すれば、良い構図になるというわけではありません。

重要なのは小さな印象の中から、自分が求める印象を集め、最終的な画面の印象を強化していくことです。


印象の方向を揃えるために、構図要素を印象(タブ)で絞り込みできる仕組みがあると、検討の助けになると考え、仕組みを準備しています。

イラスト制作の助けになれば幸いです。

※メインメニューからは「How to」→ 「構図要素・配置の絞り込み検索」とたどってください。


この断片があなたの星へ続く道を、少しでも照らすことを願って

投稿者: 0.1

厚塗りで「存在感や重さ、質感による説得力」のあるイラストを目指しています。 日本では線画をベースとしたイラストが主流ですが、そこから外れたモノもイラストの世界を広げる為に必要だと考えています。「世界観にもう一味試したい」そんなときには、ぜひお声がけください。

COMMENT