「ELDEN RING」キャラクター紹介

「ELDEN RING」
「ELDEN RING」
「ELDEN RING」

【星に願いを】話の流れを整理するELDEN RING

【星に願いを】話の流れを整理するELDEN RING

想定した主人公像

ゲーム本編では、主人公の視点はプレイヤーと同じです。そのため、舞台である狭間の地についての基本的に知識がありません。

物語としてまとめようとした場合、狭間の地についての基礎知識があり、ゲームとしての仕組みを、ある程度当然とできた方が都合が良かったため、本シリーズでは主人公を下記の様に想定しました。

主人公の素性・概要

女王マリカのゴッドフレイ王追放時に、狭間の地の外についていった無名な星見。
同盟関係となったカーリア王家からの援軍として、ゴッドフレイ王の遠征に参加。
外地にて戦い、早期に死亡。祝福を得て狭間の地に戻る。

出身はリエーニエ。
戦役後に黄金樹勢力への助力を示すための、義勇兵募集へ手を上げる。新兵時代に黄金樹勢力に協力するようにと叩き込まれ、ゴッドフレイ王軍の兵士として同道した時間も長いため、親黄金の王家派。

狭間の地についての知識・常識は一般の範囲では持っているが、遠征していたことにより、遠征後〜本編開始までの間の地の情報は持っていない。

魔術には明るい反面、祈祷については一般的な知識しかない。

褪せ人として狭間の地に戻った後も、褪せ人の使命より、女王マリカやゴッドフレイ王の兵士として、二人を助けるために情報を集めようと行動する。

主人公のバイアス

ELDEN RINGでは、本編のストーリーも明確な正解が提示されていません。

特に、ゴッドフレイが狭間後を去り、英雄ラダゴンが女王マリカの王配となった頃から、本編開始までは、ほとんど情報がありません。

大きな想像の余地を埋めていくために、語られない主要な人物像についても、主人公のバイアスとして想定しておきます。

マリカ

  • 良いマリカ様
  • ゴッドフレイ王の更に上にいる神様

ゴッドフレイ

  • 我らが王
  • その背中について行きます

ゴッドウィン

  • お二人の御子
  • …え!? 亡くなったの?

ラダゴン

  • リエーニエ戦役の英雄
  • 物語の敵役

レナラ

  • 故郷の女王様
  • …あまり知らなくてスミマセン

ラニ

  • 死のルーンに辿り着くヒントを持っていそうだが…?

二本指

  • 王家の御子を害せ…?
  • は? 何言ってんだこいつ…

こうだと思う間の地の歴史

動画をある程度の時間で区切っていく為に、動画には含めなかった考察も「こうだと思う狭間の地の歴史」として、整理しています。物語を読み解く参考になれば幸いです。

装備とパラメータ

キャラクターの育成方向は「純魔」を考えていたので、序盤は即死が回避できる様、ある程度パラメータを見て、装備していました。

今作ではサーコートが格好もよく、1撃は耐えられる様だったので、序盤〜中盤はサーコートをよく着ていました。

終盤はほとんど「攻撃を受ければ即死」だったので、見た目で選んでいます。

星見のローブ

【ELDEN RING】星見のローブ
【ELDEN RING】星見のローブ

初期装備。

攻略に困ったら体力を上げようと考えていましたが、…上げることはありませんでしたね。

【ELDEN RING】星見のローブ・装備
【ELDEN RING】星見のローブ・装備

大樹と獣のサーコート

【ELDEN RING】大樹と獣のサーコート
【ELDEN RING】大樹と獣のサーコート

リムグレイブで調達、#02〜装備。

とにかく知力を上げて魔法の威力だけを高めていましたね。
FP消費が多い魔法を使う様になって、精神力を上げ始めています。

【ELDEN RING】大樹と獣のサーコート・装備
【ELDEN RING】大樹と獣のサーコート・装備

武器

記憶

装備

タリスマン

赤獅子のサーコート

【ELDEN RING】赤獅子のサーコート
【ELDEN RING】赤獅子のサーコート

ケイリッドで調達、#10〜装備。

物理防御力がより高かったので交換。
変わらず知力を高め、FP量が辛くなってからは、精神力を高めました。

一番長く装備していたと思います。

【ELDEN RING】赤獅子のサーコート・装備
【ELDEN RING】赤獅子のサーコート・装備

武器

記憶

装備

タリスマン

カイデンの鎧

【ELDEN RING】カイデンの鎧
【ELDEN RING】カイデンの鎧

リムグレイブで調達、#19〜装備。

終盤はほとんどの攻撃で即死するので、正直装備の性能を見ていません。

変更の理由も、聖別雪原の吹雪の中、サーコートと兜姿があまりにも寒そうだったので、暖かそうな見た目の装備を探したという、なんともなもの。

最終的には、ダークソールの呪術師っぽさが気に入り決定。

パラメータは、多くの魔術よりも戦技の射程が長い「グランサクスの雷」が使える様、技量と筋力を上げています。これ以上は攻略がつまらなくなりそうだったので、Lv150で止めました。

【ELDEN RING】カイデンの鎧・装備
【ELDEN RING】カイデンの鎧・装備

武器

記憶

装備

タリスマン

カイデンの鎧(ラダゴン戦)

【ELDEN RING】カイデンの鎧(ラダゴン戦)
【ELDEN RING】カイデンの鎧(ラダゴン戦)

リムグレイブで調達、#23 ラダゴン戦の装備

最終戦ではミドルレンジで動く方が戦いやすかった為、刀を横に置いて、杖2本の魔術特化となりました。

【ELDEN RING】カイデンの鎧(ラダゴン戦)・装備
【ELDEN RING】カイデンの鎧(ラダゴン戦)・装備

武器

記憶

装備

タリスマン

ELDEN RING?

死にゲーの「Soulsシリーズ」に、神話的なストーリー性を加えて、いつもよりもマイルドな調整となった、TPSのオープンワールドアクションゲーム。

これまでのフロム・ソフトウェアの死にゲーに比べ、操作が軽快になりストレスが軽減されている印象。移動時にもストレス緩和が図られている為、フロム・ソフトウェアのゲームとは思えないほど、気楽に広大なマップを探索できる作品。

でも、戦闘になればちゃんと死ねるので、ご安心を。

基本的に高難易度に分類されるフロム・ソフトウェアの死にゲーの、エントリータイトルとして、人にお勧めできる作品。

…ただ、ここまでフロム・ソフトウェア作品を旅して来た身としては、クリアした後に少し物足りなく感じて、「DARK SOULS II」を始めてしまいました。

…はっ!なるほど、ここまでが用意されたシナリオか…!

投稿者: 0.1

厚塗りで「存在感や重さ、質感による説得力」のあるイラストを目指しています。 日本では線画をベースとしたイラストが主流ですが、そこから外れたモノもイラストの世界を広げる為に必要だと考えています。「世界観にもう一味試したい」そんなときには、ぜひお声がけください。

「「ELDEN RING」キャラクター紹介」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です