「ARMORED CORE VI」機体紹介

GARAGE

はじめに

Youtubeチャンネルで公開している動画内で使っている機体をまとめます。

「手に入ったパーツで軽量2足を組んでみて、困ったら改造しよう」と進めていたので、洗練された機体ではありません。

それだけではまとめがいなので、機体構築の際にどのパラメーターに注意していたのかもまとめておきたいと思います。

基本的な考え方

リニアライフルとミサイルでスタッガーさせて、ブレードでダメージを出す。
初期機体「LOADER4」をそのまま強化していったイメージ。

ミサイルはダメージ半分。基本は相手に回避行動をとらせることが目的。
リニアライフルの方で狙っている感覚。

初期機体

「ARMORED CORE VI」軽量2足 初期
「ARMORED CORE VI」軽量2足 初期
  • 【1週目 OS TUNING】SYSTEM UNLOCK
  • 【1週目 OS TUNING】CORE EXPANSION
  • 【1週目 OS TUNING】ATTACK CONTROL
  • 【1週目 OS TUNING】DAMAGE CONTROL

1周目「Chapter 1」クリア位までの機体。

このころは「APを少しでも多く」と考えながら組んでいました。装備が揃っていないこともあり、火力が低い。

最初からEXTENSIONの「TERMINAL ARMOR」取りにいって、その後も実弾・接近方面を強化したので、2周目に入るまでブーストキックが使えなかったのも良い思い出です。

周回機体

「ARMORED CORE VI」軽量2足 周回
「ARMORED CORE VI」軽量2足 周回

1周目「Chapter 2」からパーツが手に入り次第、上記機体を組んでいきました。

頭部パーツは探索用にスキャン距離が欲しかったので、そこを見て乗せ換え。

武器はスナイパーライフルに使用感が近いリニアライフルの「LR-037 HARRIS」
6連ミサイル「BML-G2/P03MLT-06」が間隔がちょうどよくて気に入っています。

ジェネレータ「IA-C01G: AORTA」とブースター「ALULA/21E」の組み合わせで、
「クイックブーストで、さっさとエネルギーゲージ使い切る」という使い方をしています。過去作では「エネルギーゲージを使い切ったら死」だったので、この運用は面白かったですね。

結局最終戦までは基本この機体。ボス戦でミサイルを変えるくらいでした。

最終機体(ELSTER-NAGEL)

「ARMORED CORE VI」軽量2足 アセンブリ
「ARMORED CORE VI」軽量2足 アセンブリ
  • 【最終OS TUNING】SYSTEM UNLOCK
  • 【最終OS TUNING】CORE EXPANSION
  • 【最終OS TUNING】ATTACK CONTROL
  • 【最終OS TUNING】DAMAGE CONTROL

最終戦がなかなか攻略できなかったので、構成を見直し。

ミサイルを当ててスタッガーを急ぎ、火力も期待する方向に変更。
ライフルの照準は腕部の補正で持ち上げ、足りなければ自分で動いて当てる。

APが低いわりに戦闘時間が伸びやすい機体ですが、個人的には動かしやすい。
並べて見ると、順当にAPが減っていくなぁ。

Youtube 再生リスト

ARMORED CORE VI?

正式なタイトルは「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」

パーツを組み合わせてストーリーと戦闘を楽しむメカアクションゲーム
前作「ARMORED CORE VERDICT DAY」から10年。待望の新作。

主人公の構成要素「傭兵」の金銭的な縛りが、かなり緩くなりました。
その点でもアセンブリの自由度が高くなっています。実弾装備でミッションに出ても、赤字にならないなんて…!

操作性と機体用パーツが整理され、ゲームとしてスッキリ&わかりやすくなったので、久しぶりの方も、初めての方もプレイしやすいのではないかと思います。

…ただ、4足は…、求めていたものと違う方向に行ったなぁ。

PS:元4脚スナイパーより

スピードジャンキーなら、軽量2足へおいで。
ターミナルシールドからアサルトブースト、そしてブレードで止めを刺した時の中毒感はすごいよ。

投稿者: 0.1

厚塗りで「存在感や重さ、質感による説得力」のあるイラストを目指しています。 日本では線画をベースとしたイラストが主流ですが、そこから外れたモノもイラストの世界を広げる為に必要だと考えています。「世界観にもう一味試したい」そんなときには、ぜひお声がけください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です